英検で着実にステップアップ!基礎から身に付く英語勉強方法

fcab4db2a7c80855cc9c4da6ac2ecc72_s

英語を勉強したいけどどこから手を付けて良いのか分からない。高校に入って、教科書の内容がさっぱり分からない。または、教科書の内容はもう理解したから、より英語を強化したい。

自分の英語のレベルにかかわらず、英語を今よりも出来るようにしたいと思う人は多いのではないでしょうか。でも、具体的な勉強方法が分からない。

そういう人は、英検で英語力を伸ばしてみてはどうでしょうか。

今回の記事では、英検の特徴と勉強方法を紹介していきます。

英検の特徴

f751be3991233667e89b3757447714c8_s

よく英語の試験で耳にすること、参考書などを目にすることが多いのは、英検とTOEICの2つだと思います。

英検の大きな特徴として、下は5級、上は1級と内容が級別になっていて、全部で7つの級があります。つまり、5級の試験には5級で必要な知識しか含まれていないということになります。

これを当たり前と思うかも知れませんが、上記のTOEICは簡単な問題から難しい問題までを含んだ試験を受けて、そのスコアでレベルを判定しています。

レベルの目安 試験形式
5級 中学初級程度 筆記、リスニング、録音形式のスピーキング
4級 中学中級程度 筆記、リスニング、録音形式のスピーキング
3級 中学卒業程度 筆記、英作文、リスニング、面接
準2級 高校中級程度 筆記、英作文、リスニング、面接
2級 高校卒業程度 筆記、英作文、リスニング、面接
準1級 大学中級程度 筆記、英作文、リスニング、面接
1級 大学上級程度 筆記、英作文、リスニング、面接

更に詳しい内容は英検の公式サイトを確認してください。

http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/about/

3級以降は英作文と面接があるという点で、教科書や問題集だけでする英語の勉強よりも対策が難しくなります。また、英語の総合的な能力も問われます。

太字にした級は、今後の勉強において目安としてほしい級となります。高校生であれば、3級はクリアしていないと授業の内容についていくのは厳しくなります。また、早めに2級や準1級の内容をクリアしてしまえば、授業や受験で楽を出来ると思います。

英検を取得することで、入試や単位で優遇されることもあります。自分の志望校が対象となっているかを下記のサイトで確認してみてください。

http://search.eiken.or.jp/qualification/

実力確認

大学受験にも活きる、基礎からの英検の活用方法!」でも紹介していますが、実力が無いとか自身が無いと思う場合、5級の問題から解いていくのが一番良いでしょう。内容をしっかりと理解しているのであれば、解くのにさほど時間はかかりません。

それ以外の場合、3級から解いていくのが良いでしょう。上の表にもあるように、3級は中学卒業程度の内容となっています。そのため、高校生以上であれば、3級を解けることが望ましいです。

各級の過去問は、英検のサイト「試験内容・過去問」で取得することが出来ます。そこで、問題冊子、リスニング音源、リスニング原稿、解答を取得することが出来ますが、解説は無いということに注意してください。

解説が必要な場合、過去問題集を購入する必要がありますが、自分が解いた年度回数かを確認する必要があります。

ある一定の級以上になると、正解と辞書があれば解説が無くても特に問題無いと思いますが、辞書で自分で調べるという手間をかけたくない人はやはり問題集を購入すべきかと思います。

勉強に必要な教材

単語帳、リスニング問題集、文法問題集、長文読解問題集、英作文問題集が使う教材となります。この中で、確実に必要なのは単語帳、リスニング問題集となります。自分が受験する級の単語レベルやリスニングの難易度は他の教材では代替するのが難しいからです。

文法問題集、長文読解問題集、英作文問題集に関しては、内容が受験する級と同じか上で、問題傾向が同じであればそれらを使って実力をつけることも可能です。

但し、英検用ではない問題集を使う場合、問題傾向が同じ様に見えても、テーマの選択や深い部分で求められていることが違う場合がありますので、受験にあたっては必ず過去問を解いて身に着けた知識を英検用に変えていく必要があります。

単語帳

1ヵ月で2000語も暗記⁉︎効率的な英単語の覚え方!」でも単語の勉強方法を紹介しているように、「1日350個×6日」を1か月繰り返すなど忘れることを前提として短期間で何回も繰り返すことが大事となります。

暗記に関しては、1日20個を覚えるのをずっと繰り返していくという方法はやめてください。100日目に2000個の単語を覚えているということになりますが、1日目の20個は確実に忘れています。

 

また、単語を暗記する際には、単語と意味という覚え方をしないでください。単語を含む例文をそのまま覚えるようにしてください。また、暗記する時に可能であれば音読したり、音声付きであればその音声も聞いたりするようにしてください。例文で覚えると、単語の意味と使い方だけでなく、自分の中に英文の在庫を増やすことが出来ます。

英文の在庫を増やすことで、英作文やリスニングの勉強をする時に有利にもなります。

 

文法

基本的な英文法の内容は、高校で扱う文法書に書いてあります。それ一冊を覚えれば、基本的に文法問題は解くことが出来るようになります。但し、実際は単語の難しさや構造の難しさで文法以外の知識や慣れも必要となります。

 

文法の問題演習で重要なのは、何故自分がその選択肢、解答を選んだのかを説明できるようにすることです。しっかりとした知識に基づいて、解答を選ぶことで、正解した場合はその知識が正しいこととなりますし、不正解の場合は自分の知識が間違っていることになります。

 

文法に関しても単語と同様に、短期間で集中的に繰り返す必要があります。文法は英語を理解する上で重要なルールなので、その内容の理解と暗記が早くても困ることは何一つありません。

文法に関しては複雑な時制やややこしい表現でなかなか理解しにくい部分もありますが、基本的に「その様に決まっているルール」なので、そのルールを理解して覚えるということが重要です。

 

英検の級別の文法問題集以外の問題集としては、「Next Stage」や「大学入試英語頻出問題総演習」などを使います。説明自体が要点のみのものとなっているので、分からない単語や説明が出てきた場合、辞書で調べたり文法書で調べたりして自分で確認する必要があります。

 

長文読解

17414221431e85cc19d360c4f4cb5647_m

長文読解は単語と文法の知識が無いと、正直どうにもなりません。理解出来る材料が無いのに、理解しようとしても無意味です。そのため、長文読解の勉強を始める前に、単語と文法を勉強してください。

 

長文問題は文法問題と異なり、知識がピンポイントで問われているわけではないので、解きやすいと考えることが出来ます。

長文問題は最初問題を読み切るだけの集中力が無かったり、どのように読んだら良いのか分からなかったりということもあると思います。そのため、長文問題の勉強で重要なことは、復習の仕方です。

 

長文問題の復習と言っても、答え合わせして、解説を読んで、分からない単語や文法を確認して、再度解き直してと言う感じだと思います。大きな流れ自体はこれで良いのですが、少し足りない部分があります。

答え合わせの際には、以下の様に印をつけてください。

〇 自身をもって正解

  • ケアレスミス

× 知識が無く不正解

□ たまたま正解

 

〇と△に関しては、次に問題を解いた時でも正解することが出来る問題です。

×と□に関しては、次に問題を解いた時にも不正解になる問題です。

この様な印をつけることで、自分の問題に対する理解度を確認することが重要となります。

解説を読む際には、上記でつけた印に基づいて確認していきます。×と□の問題の解説は、しっかりと読んでください。その内容で分からないことがあれば、他の辞書や参考書を確認して、理解するようにしてください。

〇と△に関しては、十分に理解している部分と言えるので、さらっと読む感じで十分です。勿論、より理解を深めたいという場合、ここもしっかりと読むことを否定するものではありません。

不明個所の確認

解説を読んだ後は、内容の確認もかねて文章をもう一度読んでみてください。その時に、分からない単語や文法の個所に印をつけてください。問題集によっては丁寧に単語や文法の解説をしているものもありますが、その様な解説が無い場合は自分で調べることになります。

解き直しまたは再度読む

解き直しや再度読む場合に、時間を計測してください。また、可能であれば音読の方が良いです。これまでの工程で文章内に分からない個所は無いと思いますが、その状態の文章に対する自分の理解の速度を段々あげていくという作業になります。

この作業は問題を解くでも、再度読むでもどちらでも可ですが、一度解き直しをして、その後読み直しという方が良いでしょう。

読み直しは最低でも3回位実施してください。確認した不明個所に対する理解がぎこちないものから、段々とスムースなものになっていきます。文構造自体が面倒くさいものがありますから、全ての文を同じ感じに読むというのは難しいですが、文に対するひっかかりをなるべくなくしていくことが復習となります。

英作文

例文暗唱:英作文を書く前にすべきこと」でも紹介していますし、上でも「英文の在庫を増やすことで、英作文やリスニングの勉強をする時に有利」と言っています。英文を書くための知識が無いと英作文を書くことは不可能です。

単語や文法知識が分からない段階で、文章を書くことが出来ません。

そのため、英作文に取り組むのは単語や文法をしっかりと覚えてからでも遅くありません。

 

仮に単語と文法の知識が無い段階で英作文の勉強を始めてしまうと、英作文のミスを直す時に、英語のミスなのか、論理構造のミスなのか判断が出来なくなりますし、ミスが多すぎて全部修正となり、勉強するのがあまりに大変となります。

ある程度、単語や文法勉強のめどがついたら、「自由英作文対策:基礎の基礎」にもある通り、「初歩の心構え」と「文章の書き方」を参考にしてみてください。英作文は実際に書いてみるということが非常に重要な分野です。

また、問題によっては日本語でも考えたことが無いというテーマや難しいテーマが出題されることがあります。そのため、英作文対策として、常日頃から色んなことに関心を持ち、長所短所を把握して、自分の意見を持つことが大事になります。

リスニング

adcd7205f38defd26357e122b9ef81d8_s

英語のリスニング勉強方法 「聞かない」方法」と「これで完璧!英語リスニングが驚くほどできるようになる3つのコツ」でも紹介しているように、リスニングが出来るようになるには文法・単語の勉強をする必要があります。

 

単に英語をなんとなく聞いていれば、英語が理解出来る!と言うことはまずありません。意味も文法もろくに知らない言葉を延々聞いていて理解出来るようになるなら、バイリンガルやマルチリンガルを珍しがるという風潮は存在しません。

自分の中に英単語、英文法の知識の在庫を増やすことで、英語を聞いた時に何を言っているのか理解出来るようになります。

また、英文を読む速さも重要になります。英文を読んで理解する速度が遅いということは、聞いて理解する速度も遅いということです。比例するわけではないと思いますが、自分のテンポでの読む速度を上げないことには、他人のテンポで話される英語を聞いて理解することは難しいでしょう。

そのため、単語、文法、長文読解で文を読む時には、理解して読める速度を向上させるということも非常に重要となります。

上記の様な読解の勉強からのリスニングへの補強も行いつつ、実際のリスニングの勉強の際には注意する点は以下の通りです。

大学受験のテクニック:リスニング段階的勉強方法」の通り、リスニングは簡単なものから難しいものへと段階的に勉強をしていってください。

英語特有の音の繋がりを難しい問題を通して勉強するということも考えられますが、その音の繋がりを理解するためには簡単な問題から練習をして慣れていく方が良いです。いわゆるネイティブスピードは、慣れていても速いしよく分からないこともあるので、高地トレーニング的な考えは捨ててください。

但し、簡単な問題を聞きなれたから、再生スピードを上げるなどするというのは問題ありません。理解している内容をより速い速度で理解できるかと言うのは重要な練習です。

まとめ

以上が英検を活用した英語勉強方法となります。英検の特徴は級別にレベルが分かれているということです。つまり、その級の問題には、それより上の級の知識は問われないということです。

1つ1つの級を理解していくことで、着実に自分の英語力を向上させることが出来ます。また、英語の勉強にあたって、自分で辞書や文法書を調べて勉強するということも重要です。勿論解説があるにこしたことはありませんが、解説が必ずしも新設ではないことや、英作文などで自分で表現を探すためにはやはり自分で調べることへの抵抗感を少なくする必要があります。

 

【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで

スクリーンショット 2017-02-11 12.38.53 スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら

【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】

c7ev0p00000010h7 詳しくはこちら

【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学

スクリーンショット 2017-04-23 15.48.26 スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら