日本史~センター試験の勉強方法

日本史参考書

皆さん、日本史の勉強は進んでいますか?大学の二次試験対策をしようにも、センター試験で点数とれないことには話になりません。また、センター試験レベルの知識が無いと二次試験対策もままなりません。

それも含めて、日本史の勉強では、センター試験対策が非常に重要となります。
日本史の特徴などを紹介していきますので、それらの知識を通してセンター試験や二次試験での日本史の得点を向上させてください。

日本史の特徴

時代=原始・古代・中世・近世・近代・現代

まずはご存知の通り、日本史は原始・古代・中世・近世・近代・現代まで全時代から出題されます。
日本史が少しとっつきにくい理由としては、過去の政治の歴史を取り扱っていることが原因の1つだと思います。

そして、政治に関連して、経済・外交・文化などと領域が広がっていきます。
教科書の記述は政治史中心となっていますが、それ以外の分野も教科書を読むことで知識を得ることが出来ます。
図表や授業を通して、テーマ別にまとまった形で勉強することで日本史の流れの理解がより捗ります。

暗記科目だけれど理解も必要

次に日本史は暗記科目と言われますが、そうである部分もあるし、そうではない部分もあります。
試験によっては暗記でごり押しも出来ますが、基本的にあまり推奨する方法ではありません。
例えば、人物名や固有名詞などは単純に暗記する部分ですが、出来事の背景・因果関係は中身を理解した上で暗記することで日本史全体の理解への手助けとなります。

勉強をする際に注意することは、いろんな時代を満遍なく勉強する必要があるということです。これは当たり前のことなのですが、教科書にしろ参考書にしろ本の初めの方にある時代は得意でも中盤以降は読んだことが無いからよくわからないという状況も出てきます。
教科書や問題集を初めから読んだり解いたりすることが多いので、古代・中世は得意だったり、知識がある人は多いと思います。

ですが、近世以降は得意ではないという人が結構いるのかと思います。
また、学校の授業で扱う時期が遅いということも原因かもしれません。

日本史の勉強方法については後述しますので、そちらをご確認ください。

センター日本史の傾向

日本史に限らずセンター試験の一番の特徴はマーク式問題であるということです。
記述式の場合、誤字で失点になりますが、マーク式ではそういったミスはありません。
また、複数の出来事を時代順に並べたり、選択肢の記述内容の正誤判断したりなど、ある程度の問題への慣れも必要となります。
この様な問題に対する慣れは、教科書などでインプットが済んだ後に、過去問や対策問題集などでアウトプットをしていく必要があります。

出題される時代は原始から現代までの全時代から出題され、テーマは政治・経済・外交・文化から出題され、史料問題・写真問題なども出題されています。
これらの時代とテーマから36問の出題となりますので、勉強したのに出なかったということがよくあります。
ですが、基本的なことが問われています。上述しましたが、近世以降の分野は勉強の進め方や授業の進度的に遅くなることが多く、明治以降の分野は不得意な受験生が多いです。
また、明治以降は近代化が一気に進んで、それまでの時代よりも状況が複雑になります。
ですが、因果関係が分かりやすいことも多いので、複雑な割に理解しやすいとは思います。


日本史勉強の教材

どの科目でも勉強にはなるべくお金をかけないというのが重要となります。
勿論初期投資として、ある程度のお金は必要となります。そこで、日本史の場合、学校で使っている教科書と解答・解説付きの通史が勉強できる問題集1冊が必要となります。
問題集のレベルは日常学習用からセンターレベル位までとしてください。まずはこれで十分です。

その程度のレベルでは、二次試験に対応できないという懸念があるかもしれませんが、二次試験がどのようなタイプの問題でも、まずは教科書レベルを理解し暗記しないことには始まりません

これら教材の使用方法は以下の通りです。

①1週間から10日位で教科書を通読

まずは最低1回は教科書を全て読んでください。1回教科書を読んだだけで内容を全て理解して暗記するなんてことは不可能です。ですので、重要なのは教科書内の太字の見たことある感を作ることです。

教科書を何回は読むかは試験までの期間と問題集の進み具合ですが、時間が許す限り何回でも読んでください

②問題集をページ数、テーマ、時代などで区切り解く

通史が勉強できる内容であれば、センター試験レベルでも構いません。それをページ数、テーマ、時代などで区切ってください。問題集を1冊終わらせるのに、14日位と考えてください。

試験までの期間や勉強する科目などによって、1冊にかける時間は変わります。ですが、どんなにかけても1カ月と考えてください。何度も繰り返すことが前提なので短期間で1周することが重要です

③正解不正解を確認、解説を読み、再度解き直し

問題演習全般に言えることですが、高得点を取れることは完成度の高さを示すので良いことです。ですが、より重要なのは自分の得意不得意を把握することです。

実際の試験でなるべく高い得点を取るために勉強をしているのですから、どんな問題が来ても良い様に備える必要があります。

そのために、正解の部分は同じレベルなら次も正解、そしてより難しい問題を解くための足掛かりにする必要があります。

不正解の部分はまずはその問題を次解いた時に解けるようにする必要があります。

問題演習の結果、1つ1つが自分のレベルアップへの手がかりです。しっかりと解説を読んで復習をしてください。

④次に解く範囲に該当する教科書の対象箇所を読む

1回目の通読と問題演習の終了後、2度目の教科書読み込みとなるので太字だけではなくて、出来事の背景や流れに注意して読んでください。この時に、問題演習で間違えた個所もあわせて確認できると良いですね。

⑤②~④の繰り返し

基本的にインプット、アウトプット、確認を繰り返していくことになります。これは日本史勉強においてどのような問題形式でも同じ流れになります。
1冊の問題集を終える目安としては、8割位の得点が可能となったらです。

過去問の活用

上記の目安を達成したら、実際の問題形式の過去問を使った勉強へと進んでください。
センター試験は複数の出来事を時代順に並べたり、正誤判断したりという問題が出ると書きましたが、過去問に手を付けた始めた段階だとかなり点数が低くなるかもしれません。
それは知識が全くないというよりは、問題に慣れていないとか、知識が曖昧だったりすることが原因です。
そのため、過去問演習を通して、知識をカスタマイズしていく必要があります。

教科書勉強の進み具合で過去問演習を何年分行うかは変わってきます。
ですが、どのような進み具合にしても過去10年分位は解いておきたいところです。
勿論、解いて解きっぱなしということではなくて、解説を読み、再度解いて満点になるまでを行います。

模試の活用

各予備校が主催している模試は勉強のペースメーカーとしても使えます。
上述の勉強方法だと同じような問題集をひたすら解いたり、教科書を読み込んだりの繰り返しで、なかなかモチベーションを維持するのが難しいかもしれません。そこで模試を活用します。

記述式、マーク式関係なく受けてみることをおススメします。
その理由は、センター試験はマーク式ですが、二次試験はマーク式ではない場合もあります。
ですから、日本史の用語を書けるようにしておく必要があります。

また、受験生であれば模試に限らず試験の結果というのはすごく気になるものだと思います。
模試を解き終えたら、自己採点して、2週間以内位には解き直しをしてください。
加えて、結果が返却された頃にもう一度解いてみて、知識が定着しているかを確認してください。
また、各予備校の模擬試験は書店の赤本コーナーの近くにあることが多いので、それらを自分でためしてみるという形でも大丈夫です。

まとめ

センター日本史対策として教科書と基礎問題集を使った日常勉強から過去問演習までを紹介しました。
暗記科目である側面も確かにありますが、教科書などを利用して内容を理解した方が暗記も捗るかと思います。
また、図表、用語集、一問一答などもありますが、それらは必要に応じて使ってください。

関連記事
目指せセンター7割突破!日本史勉強の戦略
日本史は通史の後にテーマ史。テーマ史を軸にした勉強法

 

【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで

スクリーンショット 2017-02-11 12.38.53 スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら

【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】

c7ev0p00000010h7 詳しくはこちら

【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学

スクリーンショット 2017-04-23 15.48.26 スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら