Contents
英文法をはじめから
英語を勉強するにあたって、文法というのは非常に重要となります。その主な理由は、話される言葉、読む言葉から独自に文法を理解して体系だてることが難しいからです。
単語も分からない中で、日本語と語順も違う中で、英語を理解するには文法があった方がはるかに楽です。
5文型って何?
英文は以下の5つに構造を分けることが出来ます。
- SV
- SVC
- SVO
- SVOO
- SVOC
分からない人にとっては、S, V, C, Oって何ぞ?日本語で説明しろやとなります。
S=Subject=主語
V=Verb=動詞
C=Complement=補語
O=Object=目的語
S, V, C, Oは上記の単語と訳語となります。
ここで気が付いて欲しいのは、SV~という語順になるということは、そのまま訳すと嘘原始人みたいな話し方になるということです。
I play tennis. (=SVO)
「俺はテニスをする」→「俺、する、テニス」という理解になります。
SVの文ってどんな文?
SVの文を第1文型とも呼びます。これは主語と動詞で成り立つ文のことを言います。
I scream. 俺は叫ぶ。
I am here. 俺はここにる。
She screams loudly in the gym. 彼女は体育館で大声で叫ぶ。
I screamed before him. 俺は彼の前で叫んだ。
間違えやすいポイントとして、動詞の後の単語が挙げられます。Loudly in the gymやbefore himは動詞の補語や目的語ではなく、副詞または副詞句となります。そのため、これらはSV=第1文型となります。
SVCの文ってどんな文?
SVCの文を第2文型とも呼びます。これは主語=補語の文ことを言います。
I am tall. あたしは背が高い。
She is taller than I. 彼女は私よりも背が高い。
You look happy. あんた幸せそうだな。
He is a trainee. 彼はトレーニーだよ。
5文型の中でC=補語が一番ピンと来ない単語だと思います。補語は主語を説明するための言葉です。
最初はCなのかOなのか区別するのが難しいと思いますが、大雑把に言ってしまえば動詞の目的語とならず、主語の説明となれば補語となります。
SVOの文ってどんな文?
SVOの文を第3文型とも呼びます。これは「SがOをVする」という理解となります。
I play tennis twice a week. 俺は週に2回テニスをする。
She bought that book at the bookstore. 彼女はその本屋であの本を買った。
I don’t know what you are saying. 僕はあなたが何を言っているのか知らない。
動詞の後に来ているtennis, that book, what you are sayingが動詞の目的語となっています。動詞の目的語として解釈しないと、文が成立しません。
SVO1 O2の文ってどんな文?
SVO1 O2の文を第4文型とも呼びます。これは「SがO1にO2をVする」という理解となります。
He bought me dumbbells. 彼は私にダンベルを買った。
She gave me a delicious protein shake. 彼女は俺においしいプロテインシェイクをくれた。
上記の2文は「meとdumbbells」「meとa delicious protein shake」が同一のものではないということが分かると思います。
SVOCの文ってどんな文?
SVOCの文を第5文型とも呼びます。これは「SがOにCをVする」という理解となります。
He chose me captain. 彼は私をキャプテンに選んだ。
He made me happy. 彼は私を嬉しくさせた。
I imagined her eating. 俺は彼女が食べているのを想像した。
I thought him seated. 僕は彼が座っていると思った。
C=補語となるものには、名詞、形容詞、現在分詞、過去分詞などがあります。現在分詞、過去分詞に関しては、その項目でまた勉強するので、この様な表現もあるのだなと知っておいてください。
これらの5つの文型を理解することで、文を読んだり、分からない単語が出てきても意味を推測するのに役立ったりします。
S, V, O, Cの内訳
上記でS, V, O, Cがそれぞれなんであるかを説明しました。
もう一度おさらいすれば、以下のようになります。
S=Subject=主語
V=Verb=動詞
C=Complement=補語
O=Object=目的語
今度はそれぞれの要素になれるものを紹介していきます。
S=Subject=主語になれるもの
名詞、代名詞
V=Verb=動詞
be動詞、一般動詞(自動詞、他動詞)
C=Complement=補語
名詞、代名詞、形容詞、副詞、現在分詞、過去分詞、不定詞、前置詞句
O=Object=目的語
名詞、代名詞
上記のそれぞれを1つ1つ覚えていくことになりますが、英単語の暗記に関しては単語と意味だけを覚えるのはあまり効率が良いとは思いません。
それではどうするかというと、単語が含まれる文をそのまま覚えてしまうことです。意味だけを覚えるよりは大変に思うかもしれませんが、結局はこっちの方法の方が近道だったりします。
単語の暗記方法
「S, V, O, Cの内訳」で単語の暗記について少し触れましたので、この章ではそのことについて更に詳しく説明をしていきます。
単語はその単語と意味だけで覚えるのは効率が良くないと言いました。そして、その単語が含まれる文をそのまま覚えてしまう方が良いとも言いました。
このことの利点を紹介します。
単語を文で覚えるメリット
文で覚えることのメリットは、単語の意味だけではなく使い方、使う状況を含めて覚えられるということです。
5文型を理解していくのですから、単語がどの文型で使われるかを知る必要があります。また、単語の意味や使い方が正しくても、使われる状況が間違っていると言葉としては不正確なものとなります。
そのため、この単語ならこの意味で、この使い方で、この状況というのをしっかりと覚えておく必要があります。
暗記の仕方
人それぞれどのような暗記方法が向いているかは違いますが、一番重要なのは忘れることを前提として何度も繰り返すことです。
書くことの是非
暗記するために何かを書くことは非常に時間がかかるため、効率が悪いと判断する人もいます。確かに、小学校の漢字練習帳の様にたくさん書くことは、高校生レベル以上にとってはあまり意味がないと思います。
しかし、英語のスペリングを正しく試験で書くために、2度位書いた方が良いと私は思っています。2度というのは、初めてその単語を勉強する時に一回、復習する時にスペリングの確認のためにもう一回という感じです。
口頭試験なら発音できれば、書けなくても問題ありませんが、筆記試験が多いと思いますので正確に書ける能力は重要になります。
音読の是非
センター試験ではリスニング試験が当たり前ですし、大学受験でも英語のリスニング試験を課す大学はあります。そのため、筆記試験が多いとは言っても、英語の発音を理解していることが重要になります。
発音を聞くためには、リスニング用のCDを聞いたり、英語教師の発音を聞いたり、電子辞書やネットで検索したりする必要があります。そして、なるべくその発音を真似て覚えてください。
その発音を練習するために、自分で音読するということになります。
音読の際に注意することは、正確な発音、理解出来る速さで読むということです。
正確な発音というのは分かると思いますが、理解出来る速さで読むというのがピンと来ない人もいると思います。
音読は単に英単語の発音を練習するだけではなく、発音とともに1文1文の意味を理解していくことでより効果的になります。
理解する速度が上がり、音読の速度も上がると、リスニングで聞き取れる幅も広がります。
リスニング能力の向上には、勿論実際に話される英文を聞くことも大事ですが、そもそもの理解する速度を上げないと話される内容についていくことが出来ません。
文法書や単語帳でリスニング用のCDが付いている場合、それらを聞いてなるべく正確な発音に慣れましょう。
まとめ
今回、文型は5つあるということと、暗記の仕方について紹介しました。難しい文法用語をやっきになって覚える必要はありませんが、基本的なものは覚えないと解説で何をいっているのか理解出来なくなります。文型5つと暗記の仕方をしっかりと理解してください。