世界史の人物は書かなくていい。まずは一人多答で徹底演習しよう

2212fda3bdbe18372a21768eebd0c938_s

世界史の暗記の中でも、各国の人物を暗記していくというのは日本史以上に苦労をすることが多いようです。カタカナ表記の名前、中国語の難しい漢字、同じ人なのに違う読みかたなどなど。今回はそのような世界史の人物暗記に対して効果的な取り組み方をご紹介したいと思います。

書くことから始めると苦しい

人物暗記とくると、オーソドックには一問一答的に「パン・イスラム主義を提唱した人」→「アフガーニー」のように覚えていくことが一般的ではないでしょうか。そして、それに対してきちんと書けるようになっていくということを念頭においていくかと思います。しかし、世界史でのこの「書く」というところが結構苦しいです。

五賢帝を順番に覚えて書くとか、中国の文化の人名を漢字て書くとかは、そもそも私たちは日頃日本人と接して日本語の名前に接していますので、なかなかすっと頭に入って来にくいものです。そこが世界史の人物暗記の苦しいポイントではないかと思います。

まずは選択できればいい

ならば、書くということをまずは捨ててしまってはどうでしょうか。つまり人物名を書けなくともいいので、選択できるようにするということです。例えば「資治通鑑綱目」を記述したのは誰か、という問いに対して「朱熹」を選べればいい、ということです。朱熹の「熹」を覚えようというのはとても面倒ですが、単に朱熹だということを選ぶだけならばそんなに苦労はしません。

実際のところ、世界史の問題において人物名を書かせる問題がどのくらいあるかというと、いうまでもなくセンター試験ではありません。例えば慶応商学部の問題ならば記述の中で人物名を使う可能性はありますが、単に人物名を書かせる問題はほとんどありません。明治商学部ならば40問中(論述は除く)人名を記述させるのは多くとも10問くらい、帝京大は大東亜帝国の中では珍しく記述の多い問題ですが、それでも人物名を書かせる問題は、50〜60問中の5ー7題程度でその記述レベルは極めて平易です。

つまり、思いの外、世界史の人物名をしっかりと書けるということは苦労の割には実際の試験の足しになっていない、ということです。

一人一答ではいけない。一人多答で覚える

%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e9%81%ba%e8%b7%a1

世界史の人物暗記では、書けるようになる前により重要なポイントがあります。それは「一問一答形式」では対応しきれないということです。具体例を見てみましょう。

乾隆帝は世界を学ぶ人で押さえていない人はいないでしょう。しかしながら、乾隆帝を「清朝第6代皇帝でこの時清は全盛期を迎えた」というだけで彼を押さえた気になっていてはいけません。乾隆帝を漢字で書けるようになる前に「四庫全書を編纂し学術を奨励したのは?」とか「禁書・文字の獄などの指導弾圧を行ったのは?」とか「ジュンガル・回部を討伐し新疆と命名したのは誰?」などなどをきちんと「乾隆帝」と即答できないといけません。

世界史で扱われる人物は、歴史上の重要度が1・2・3(1が重要)と分けれるとすると、日本史では主には日本だけの内容ですので2や3の重要度の人もたくさん出ます。しかし、世界史においては当然にこのレベル感というのは日本史よりも上、1に近い人たちがほとんどです。

重要な人物というのは歴史において色々な働きをしているから重要であるわけです。ですから、その働きや功績というのは沢山あるわけで、その中のマイナーなものこそ狙われやすいということです。

日本史では伊藤博文を「初代総理大臣」だけで覚えている人はいないはずで、同様に世界史において暗記すべき人物については、多面的に問われる可能性が高いので色々な問いかけに答えられるようになっておかないといけません。

「ミラボーと立憲王政派の89年クラブを結成」「アメリカ独立戦争にも従軍し、人権宣言の起草者の一人になった」「フランス革命の激化で立場を失い、オーストリアに亡命」「ナポレオンの政権獲得後に復帰して7月革命で活躍」はどれも「ラ・ファイエット」なわけです。人に対してできる限り沢山の出来事を結びつけていく、ということがとても重要です。

つまりは、暗記カードを作るならば裏が「ラ・ファイエット」になっているカードが何枚もある、ということですね。

選べるようになると、大半は書けるようになっている

8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s

逆説的な話ですが、このようにして「書くこと」を意識せずに選択問題やカード暗記の練習をしていくと、実はそれによって覚えていった人物名の大半が書けるようになっています。書くことを意識して練習をしていないのに、実に覚えているものの大半が書けます。

これは理由は単純で、実際のところ世界史の人物名というのは、所詮は日本語で表記されているので、口にできれば書けるのがほとんどです。ですから、口にできるようになっていれば大半は書けるのです。

その上で、漢字が書けないとか、正確に書きにくい、「グーデンホフ=カレルギー」とか「耶律阿保機」とかが書けないのならば、それだけ書く練習をすればいいのです。網羅的に全部を書いて覚えようとするのに比べればその絶対量は圧倒的に減ります。

そしてさらに大事なことは、多面的に理解ができている出来事や人物を覚えていくということは、一義的に理解していることよりも、はるかに覚えやすく、覚えるだけでなく実際にアウトプットしやすいということです。これは、英語の単語練習で一語一意味ではなくて、複数の意味、違った品詞での使われ方を合わせて確認すると覚えやすいのと同様です。

まとめ

世界史の人物暗記は、書くことから入らず、一人に対して沢山の出来事や定義を押さえていくことで、知らず知らずに大半のものが書けるようになっています。ぜひ試してみてください。

 

【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで

スクリーンショット 2017-02-11 12.38.53 スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら

【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】

c7ev0p00000010h7 詳しくはこちら

【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学

スクリーンショット 2017-04-23 15.48.26 スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら