志望校に受かることはとても重要ですが、その後の大学生活をどのように過ごすかも同じくらい大切なものです。まだ行きたい大学や学部が決まっていなかったり、なんとなく選んでしまったりしている人はぜひ参考にしてください。
そもそも大学で何をしたいのか
周りがみんな進学するから、学校からも親からも進学する前提で話をされているから、という理由で大学進学を決める人も少なからずいます。しかし、したいことがないのに大学に進学しても4年間を無為に過ごしてしまうことになります。
そうならないためには、自分の興味・関心がどこにあるのかを知ることが第一優先になります。身の回りの簡単なところから目を向けてみると良いと思います。例えば、昔から本を読むのが好きであったり、高校の化学の実験を面白いと感じたり、人に何かを教えること喜びを感じたり、などちょっとしたことがヒントになるかもしれません。目的を持って進学することで、大学生活の4年間はとても実りあるものになることでしょう。
4年間通えそうかどうか
偏差値やネームバリューで選ぶのも自分のモチベーションにつながる大事な要素です。しかし、自分とそこに通う学生の雰囲気が合っていなかったり、通学時間が極端に長かったりするところに進学するのは要注意です!
大学は高校とは異なり、授業を休んでも何も言われません。現に、高校時代まではまじめに授業に出席していたという人でも、朝早い授業に間に合わず単位を落としてしまったり、思っていた大学生活とイメージが異なり、次第に行かなくなってしまったりということもありえます。自由に何でも選択できるようになる分、責任も増えるのです。ですから、オープンキャンパスに行ってみたり、その大学に通う先輩の話を聞いてみたりして、その大学のことを深く理解し、本当にそこに自分の意志で4年間通えるかどうかよく考えてみることをおすすめします。
そこで何が学べるのか
もちろん大学に進学するわけなので、やはり一番重視すべきは何が学べるのか、だと思います。自分の興味・関心により合った学部や大学を選ぶためには、まずはどんな学問があるのか、あの大学とその大学の違いは何か、を広く知っておく必要があります。
例えば、「経営学部と経済学部と商学部の違いは何なのか」「ゼミは何年生から始めるのか」「海外留学の支援制度はどのようなものなのか」「あの大学の工学部とこの大学の工学部では何が違うのか」など、気になったことはすぐに調べてみる癖をつけるのも良いと思います。特に理系の学部では、学科によってまるで異なることを学んでいるということもあり、詳細に調べる必要があります。広く調べた上で、その中から自分のやりたいことに一番合ったものを選ぶことで、「思っていたのと違った…」ということを防げるようになります。
将来どうなりたいか
志望校合格や大学卒業は長い人生の中では、あくまで中間目標に過ぎません。大学生活を終えた後にどうなりたいのかを明確にすることも志望校決定の重要なポイントとなります。ただ「医者になりたい」と思うのと、「医者になって、国内だけでなく世界中の人に貢献したい」と思うのでは、大学選びや4年間の過ごし方が異なってくると思います。後者を目指すのならば、留学制度が整っているところを選び、大学生活では英語力の向上や異文化理解にも力を注ぐことでしょう。
普段生活していて自分と真剣に向き合ったり、将来どうなりたいかを考えたりする機会はなかなかないため、人によっては何をしたいのか分からなくなって悩むこともあると思います。しかし、ここでしっかりと自分と向き合い見えてきたものが今後の受験勉強のモチベーションにもつながります。ぜひ、時間をとって考えてみてください。
まとめ
大学生活は長いようであっという間です。しかし、その短い間にも志を持って努力する人と、易きに流れてしまう人とでは圧倒的な差がつきます。大学生活を無為に過ごすのではなく、実りあるものとできるよう、まずは自分のことを知り、志を実現できるような大学を選んでください!
関連記事
要注意!あなたの見ている偏差値とは何?
偏差値に惑わされない!強いメンタルを作るために必要なこと
偏差値で決めない!本当に後悔しない志望校の選び方
偏差値だけで志望校を決めてはいけない理由とは!?