苦手な人必見!日本史の参考書の選び方・使い方

日本史参考書

「参考書を買いたいが種類が沢山あって、どのような基準で選べばよいか悩んでいる」という日本史選択者は多いのではないでしょうか。今回は、日本史の参考書の上手な選び方と使い方を、日本史を苦手科目とする人を対象に紹介します。

日本史の「理解型参考書」の選び方・使い方

日本史の理解を目的とした参考書は数多く出版されていますが、日本史の初学者や苦手な人は、以下の2つの条件に当てはまる理解型参考書を買うのはやめましょう。

❶教科書の全範囲+αの内容であり、1冊が分厚い
➡一気に詰め込んでいる分内容が多くて難しく、モチベーションの低下を招きやすい

❷豆知識や雑談のコーナーが多い
➡それを知ることは楽しいことかもしれないが、大学入試を突破するにおいて殆ど効果がないため、時間の浪費

そして、これらを使うことにおいて注意をしなければならないことは、教科書を使うにおいてもそうですが、「ただひたすら読んでいれば成績が上がる」と考えないことです。参考書は「魔法の書」ではありません。歴史事項の大まかな時期や内容、そして背景を「意識して」読まないとなかなか知識は定着しません。

日本史の「暗記型参考書」に対する考え方

日本史の暗記型参考書とは文字通り、歴史用語や年号の暗記を目的とした、一門一答などの参考書のことです。これらは、理解型参考書などで理解した歴史用語の暗記の定着度を、日々確認するための参考書として適しています。これらを使うとするならば、理解型参考書や演習型問題集、そして過去問での学習と内容をつなげて理解するためにも、歴史用語の名前の索引があるものを使いましょう。

日本史の演習型問題集は使うべきか

多くの受験生にとって問題集とは、センター試験の過去問やそれぞれの大学の赤本であるため、日本史の演習型問題集はそれほど多くはありません。演習型問題集の利点は、原始・古代から現代までのほぼ全ての範囲が、全ての難易度で網羅されていることです。
これらを使うことで、得意・苦手な時代やジャンルなどが明確になり、復習のためのよい参考材料になります。

しかし、これらを基礎が定着していない状態で使用するのは危険です。基礎問題が解けなければ当然、その他の難易度の高い問題も解くことが出来ません。そのため、モチベーションと時間を失う結果になるかもしれません。センター試験や過去問の演習をしている時期に並行して使うと、効果的なのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしょうか。
次回は、センター日本史の7割突破のために必要な知識・考え方を紹介していきます。

関連記事
受験入門~日本史一問一答の使い方
目指せセンター7割突破!日本史勉強の戦略
日本史のファーストステージ学習のための参考書5選
日本史は通史の後にテーマ史。テーマ史を軸にした勉強法

PR


 

【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで

スクリーンショット 2017-02-11 12.38.53 スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら

【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】

c7ev0p00000010h7 詳しくはこちら

【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学

スクリーンショット 2017-04-23 15.48.26 スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら