和文英訳・英作文は多くの人が苦手とする分野だと思います。両方とも苦手だという人もいれば、片方だけ苦手だという人もいるでしょう。
今回の記事ではそれぞれの特徴を説明しながら、解き方のコツを紹介していきます。
Contents
和文英訳問題の特徴
和文英訳問題で前後関係があった方が良いか、無い方が良いかは人それぞれ
和文英訳問題は日本語で問題文を与えられ、それを訳せというものです。
英語の長文の中の一部が日本語となっていて前後関係を把握できるものもありますが、前後の文脈関係なく問題文が与えられていることもあります。
前後関係を把握できる場合、そこから指示語や冠詞が決まったりすることもあれば、文中での言い回しを使うことも出来ます。
前後関係を把握できない場合、指示語や冠詞は自分で判断するしかなくなります。
冠詞は長文の中でも意味が曖昧な場合決まりにくいこともあり、筆者しか確定させられない場合もあります。そのような場合、自分で判断してしまっても特に問題ないです。
どちらが難しいということはなく、解く人次第という感じです。
直訳と意訳の使い分け
基本的に直訳で、難しい言い回しは意訳
和文英訳問題は基本的に直訳調で訳してしまうのが無難です。
では、意訳は使わないのかというとそんなことはありません。問題文に「日本語特有の言い回し」があれば、それを簡単な言い方にする作業が必要となります。これが意訳となります。
簡単な言い方とはどのくらい簡単かというと、小学生に伝わるくらいの簡単さです。
また、「日本語特有の言い回し」ではなくても、和文英訳の問題文は日本語として不完全ともいえるくらいに曖昧なことがあります。
主語が無い、内容が抽象的、一文が長いなどはその代表的な特徴です。
普段の生活の中でそんな文を言おうものなら、どうしてこの人はこんなにくどい言い方で無内容なことを言えるのだろうと疑問に思うような感じのものです。
そのような文は、5W1Hを確定させてから英訳するように心がけましょう。
意訳について
翻訳の仕事でクライアントから意訳で翻訳をするようにと依頼されました。そして、翻訳者にその旨を伝えて日本語原稿を英語の文章に翻訳していただきました。
納品後にクライアントから英語の内容が日本語原稿から離れすぎているという趣旨の連絡を受けたことがあります。
単に文章だけを渡して意訳をするとなるとこの様なことは平気で起こります。
文章を書いた人の意図と読んだ人の意図がずれることはありますし、英語(または別の言語)にする時に意味合いがずれたりすることもあります。
これは大学受験でも同様のことが言えます。
「日本語特有の言い回し」が分かりにくい、英語になりにくいから、意味を解釈して言い換える程度なら、問題はありません。
ですが、そうではない部分も意訳しようとすると、元の文の存在意義がなくなりますし、また採点が非常に厄介になります。
非常に達者な英語で書かれてはいるが、本当に出題した問題を元にしているのか分からないような表現になるということも十分にあり得ます。
つまり、意訳をすることで問題を正確に理解してないと解釈される可能性が出てきます。その結果、不用意な減点につながるということも考えられます。
英作文問題の特徴
英作文問題は、大きく2つのタイプに分けられます。
一つは与えられたテーマに対して自分の意見を記述、もう一つはグラフ・表から読み取れる特徴を記述となります。語数指定もあるのが普通です。
英作文問題なので英文法、英単語の知識は勿論必要なのですが、それ以上に与えられたテーマに対して自分の意見を記述できるか、グラフ・表を正確に読み取れるかが重要です。
英文自体にミスが無くても、そもそも問題の要求を満たしていない英作文には点数がつきません。
英作文の書く時の注意点
非常に簡単に説明
テーマに対して自分の考えを記述するタイプの問題では、自分の考え、理由を簡潔に説明する必要があります。また、内容もミスが無いことが重要なので非常に簡単なものとした方が良いでしょう。
ありがちなミスとしては、内容をやたらと「高尚なもの」にしようとしたり、「凝った構造の文章」を書こうとしたりすることです。
問題の要求に、「内容が高尚であること」や「一読して分かりにくい構造の文であること」などは基本的に含まれません。
そのため、その様な意味のない取り組みをしてミスをしたとしても「挑戦点」のようなものは与えられません。
ミスをしない方法 fanboys
ミスをしないためにはなるべく複雑な構造を持つ文を避けることが大事です。
そのため、fanboys(for, and, nor, but, or, yet, so)を使って短文を繋いでいく方が安全だと言えます。
接続詞を使うにしてもif, when, because, thoughなどに限定する方が良いでしょう。
ミスをしやすい事項
名詞の単複、冠詞、動詞の人称変化、時制の一致、問題の要求に応えられないは非常にミスをしやすい部分です。
英作文にしろ和文英訳問題にしろ、書いた後にここを見直すだけでも大分点数が変わります。
特に、三単現のs、時制の一致、問題の要求は比較的自分でもチェックしやすい部分です。
問題の要求は、最初は賛成と書いたのに、結論で反対になっていたり、賛成に対する理由が反対の理由にしか読めなかったりなどがあります。
冠詞について
英語のネイティブではない日本人には冠詞は非常に難しい文法事項の一つだと言えます。
英文の内容にミスが無いかをチェックする依頼が来た時に、英語のネイティブに依頼を出しました。
全体としてよく書けているという評価をしており、論理構成では2つくらい分かりにくい部分があったと指摘があったくらいでした。
ですが、冠詞についてはミスが無い部分が無いのではないかという位の指摘がありました。
勿論仕事でチェックするのですから多少厳しくはなりますが、それくらい冠詞は分かりにくい部分でもあります。
ネイティブらしさは不要
「高尚なもの」、「凝った構造の文章」を書こうとしたりすることにも通じるのですが、高校生が大学受験の答案に書く英語にネイティブらしさは不要です。
少なくともネイティブらしさを中高で6年間文法中心に英語を勉強した人に対して求めても意味がありません。
また、単語レベルの細かいニュアンスも求められていません。
単純な話として、そのようなレベルで英語と日本語を理解している人を集めて採点させることはできません。コストがかかり過ぎます。
まとめ
和文英訳・英作文の考え方と題して、両方の特徴を紹介してきました。具体的な内容は別の記事に譲るとして、このような前提を頭に入れておくと勉強の勘所が分かるのではないでしょうか。