勉強のスケジュールの立て方

英文読解

家庭学習の方法②の「勉強のスケジュールの決定」でスケジュールの決定方法を簡単に紹介しました。今回はその内容を更に具体的に紹介したいと思います。

高1、2の勉強時間と勉強科目

勉強時間の確保

c979cc418e4168d4c6df741ae0040f7b_s

各学年の高校生が平日、休日に何時間勉強すべきなのかと、どういった勉強をすべきなのかをまず説明します。

高校生は一日何時間勉強すべき?~平日編~」や「高校生は一日何時間勉強すべき?~休日編~」では、下記の様に勉強時間が推奨されています。

平日の勉強時間 休日の勉強時間
高校一年生 2時間 5~10時間
高校二年生 3時間 10時間
高校三年生 4時間 10時間

よく耳にすることですが、平日の勉強時間は学年プラス1時間となります。休日の勉強時間は10時間と多くなります。

休日に自分の時間を確保しつつ10時間の勉強をするためには、規則正しい生活が重要となります。休みだからと言って前日に夜更かしして昼頃まで寝ることはただの時間の浪費です。

普段通学している時は、朝のホームルームに間に合うように起床して、通学していると思います。その生活リズムをそのまま使うと、夕方頃には時間を作れたり、予定を分割して昼頃に時間を作ることが出来ます。

高校生の頃の私の場合を例にして説明をします。

ホームルームは8時30分からなので、5分前には着席をしていたい。

8時20分頃には学校に着いていたい。

自転車で30分位はかかるので、遅くとも7時50分には家を出たい。

7時に起きていれば準備、朝食等含めて余裕で間に合いました。

休日にも7時に起きるとして、登校準備と移動時間がありません。そうすると、7時30分頃からは勉強が出来ることになります。

7時30分から勉強するとして、昼食30分を加えて午後6時には終わります。起きる時間を早めたり、食事の時間を短くすることで、勉強が終わる時間は当然早くなります。

勉強すべき科目

高校の授業の進度によっては、高校2年までに教科書の範囲を終わらせたり、もっと早く終わっている高校もあるでしょう。そう言った高校に通っている場合は除外します。

いわゆる、普通の高校1、2年生が勉強すべきことは、まずは授業の復習です。それと国語、英語、数学の3科目をしっかりと勉強する必要があります。それで更に余裕があれば、好きな科目を勉強することになります。

新しいことを勉強するとなると、最初の学習段階では非常に苦労すると思います。ほとんど分からないし、解けないし、続けるのが非常に大変な思いをすると思います。

ここの勉強をしっかりとやらないと、後々のセンター試験対策、二次試験対策などで全く点数が取れないという状況になります。

受験勉強開始時期は高2の冬

国語、英語、数学の3科目は文系だろうが理系だろうが、必要になる科目です。なので、受験勉強が本格化する前までにしっかりと基礎を身につけておく必要があります。

何故高2の冬なのかというと、高3からはセンター試験対策と二次試験対策を本格的に始める必要があるからです。

可能ならば、教科書で勉強する範囲は終わらせてしまった方が良いと思います。高3になったらセンター試験まで8か月半しか時間がありませんので、なるべく早くに勉強を進めた方が良いです。

高3からの勉強

高3と言っても春の段階ではまだ通常授業がある高校の方が多いと思います。これまで通り、授業の復習と国語、英語、数学の3科目の勉強を引き続き行ってください。これが基礎作りです。高3までの勉強を通して、これら3科目の勉強での基礎作りや進度も進んでいると思います。

これに加えて、自分の弱点を明確にして、それを本番までに少なくとも弱点ではなくする必要があります。また、弱点と思っていても、何かのきっかけで得意になったりすることもあります。

弱点を明確にする方法は極めてシンプルです。

センター試験と二次試験の過去問を解いてみてください。得意だと思っていた部分が本番レベルでの実力ではなかったり、不得意だと思っていた部分が意外に出来たりと、様々な発見があります。

この段階で本番に合格する学力が無いのは当然なので、点数が低くても落ち込む必要もありません。何が出来ないのかを明確にするための作業として必要なことです。

答え合わせの後は、必ず解説を読んで、再度解き直しをしてください。知識不足で解けなかった問題は解説を少し読んだくらいでは解けるようにはならないかもしれませんが、考え方が重要な問題では解けなかった問題が解けるようになるかもしれません。

自分の位置を確認するという意味ですので、夏休み前の段階でセンター試験や二次試験の過去問を何度も解いたりする必要はありません。

夏休み中の勉強

SONY DSC

この時期から、センター試験対策と二次試験対策を行ってください。早いんじゃないかと思うかもしれませんが、まずはどんな形式の問題が出るのかや、どんなレベルの問題が出るのかを把握する必要があります。

その様な問題に対して、自分はどんな弱点があるのかも知っておく必要があります。

弱点の洗い出し

どの科目のどの問題でも、答え合わせの時に以下のことを確認してください。

・確信をもって正解

・ある程度は絞れたけど運任せ

・完全に運任せ

・ケアレスミス

・知識不足のミス

・知識はあるが考え方のミス

・完全なミス

正解やミスを上記の様に分類することで、その科目に対する自分の弱点が見えてきます。

問題傾向の研究

センター試験も二次試験も問題傾向が毎年あまり変わらないので、それ専用に知識を変えていく必要があります。

真の学力や知識があれば問題は解けると思うかもしれません。それは事実ですが、その方法では点数が取れるようになるには非常に時間がかかります。

過去問で問題傾向を確認できるのに、それをしないで合格に必要な点数が取れない場合、当然不合格です。自分は真の学力を得ている段階だから、その分を考慮してくれなんて言い訳は大学側は聞いてくれません。

受かるまで受験してくださいねという話になります。

加えて、暗記科目は夏休み中に教科書の範囲は終わらせてください。社会科系の科目は、夏休みまでに教科書は最低1周はしてあると良いですね。

社会科系の科目は説明されないと理解しにくい部分もありますが、自分で読み進めて分からない部分を自分で調べることも出来る科目です。

センター試験と二次試験の力配分は、センター試験70%、二次試験30%といった感じです。センター試験で点数を取らないことには二次試験を受けることすらできません。センター試験の勉強を通して、基礎を養っておくことで、センター試験後に二次試験対策をする時に、傾向対策に力を入れることが出来ます。

また、二次試験で対策するのが厄介な問題が出題される場合、その勉強用に特別時間を作ることも重要です。論述などは一朝一夕で実力が付くものではありません。

夏休み後の勉強

夏休み後の時期を以下の3つに分けます。

9月~11月

12月~センター試験

センター試験~二次試験

9月~11月

この時期は既に学校の授業も始まっていると思いますが、勉強内容としては夏休み中に行った勉強と普段の授業用の勉強です。

センター試験と二次試験の力配分は、センター試験70%、二次試験30%と夏休み中と同じで良いと思います。

 

12月~センター試験

この時期は二次試験のことはあまり考えずに、センター試験で点数をとることだけを考えてください。そのため、二次試験対策はせずに、センター試験対策をしてください。

 

センター試験~二次試験

試験までの期間が非常に短いので、出来ることはあまりありません。そのため、まずは11月までに行っていた傾向対策の復習をします。そして、その中でも得点源となりうる問題や重点的に対策をする必要がある問題に特化した勉強をしていく必要があります。

また、直前期の勉強は過去問の演習や復習が中心になると思います。だからと言って、新しい問題を解かなくていいというわけでもありません。

同じレベルや問題形式の新しい問題も手を付けて、今ある知識が確かなものかを確認する必要があります。たくさん新しい問題を解く必要はありませんが、維持できているかを確認するためには少し解くようにしましょう。

また、苦手科目や苦手な問題にばかり力を注ぐことも勉強の手段としては駄目です。
バランスよく必要な科目を勉強する必要がありますし、点数を確実に取れる科目、問題を確実に得点できるようにする必要もあります。

まとめ

高校三年生のスケジュールとしてはおおむね上述の通りです。試験の難しさや自分の得意不得意で多少スケジュールが前後することはありますが、その場合、本番までに間に合うように仕上げることを目指してください。

 

【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで

スクリーンショット 2017-02-11 12.38.53 スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら

【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】

c7ev0p00000010h7 詳しくはこちら

【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学

スクリーンショット 2017-04-23 15.48.26 スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら