知っておきたい推薦入試の仕組み

edeff079b91431fbce81984bc413c232_s

日本では今も昔も、大学に進学する際、必ず「受験」という道を通らなければいけません。ほぼすべての受験生が、毎日努力し続けた「勉強」の成果を見せ、合格を勝ち取るために行うのが受験です。ですが、その受験というのは、当日の試験の結果で合否が決まってしまいますよね。

しかし、昨今の大学受験は事情が変わってきています。大学側も、一般入試だけでは学生の確保ができなくなってしまっているという現状があります。

今回は、主に私立大学で一般入試に次ぐ規模の入試方式で、国内ほぼすべての大学が実施している「推薦入試」について解説します。また、国公立大学の推薦入試についても解説と、推薦入試に合格後どのようなことをしたらよいかも併せて解説いたしますので、ご覧ください。

私立大学の推薦入試

私立大学では国公立大学とは違い、多様な入試方法を実施している大学が多く存在します。どこも大学もネームバリューや持ち味などを前面に出しています。その中でも私立大学の推薦入試は、一般入試と並ぶ入学者のウエイトを抱えていますし、AO入試と合わせれば約5割の入学者を募集しています。

一般的にどのような推薦が主に行この形態は、部活動の成績が優秀な生徒が受けることができる推薦です。これを受ける人は、部活動の成績を重視したほうが良いと思います。
部活動の成績を重視し大学へ入学するということは、大学のチームでも非常に即戦力が期待される選手が入学してくるということなので、高校時代に部活動で結果を出し、大学でも続けたいと思っている人には重要な入試だと思います。

公募制推薦

公募制推薦は推薦入試の中で多くの大学が実施しています。実施している大学ごとに一定の条件があり、それらを満たしている受験生のみ出願することが可能です。
試験方法は各大学によって様々ですが、小論文と面接で合否を決める大学が多いです。この受験で大学に行くと決めたら、小論文の練習をしっかりした方がいいと思います。

しかし、定員に対し受験者数が多い大学もあります。ということは不合格者がでることがありますので、しっかりとした準備と対策が必要になってきます。

公募制推薦での受験を考えている受験生は、後述する指定校推薦と同じく、推薦で受験する意思を伝え、校内会議で審議された後、推薦するかしないかを決定するので、そのために必要な準備もしておくといいと思います。

指定校推薦

一般入試も含めた私立大学の入試の中で、最も合格できる?と言われているのがこの指定校推薦です。
指定校推薦は、大学が独自に指定した高校(指定校)に推薦枠を、指定校はその大学に入学させる受験生を選抜し、受験する大学で面接などの試験を行い合否を決めます。
ここで注意しておきたいのが、「大学が指定する教育機関」であるため、全国の高校に推薦枠があるわけではないということです。一般入試と同じで定員があります。その定員に達するように、大学が教育機関を独自に指定しているのです。

推薦条件としては学校の評定平均が基準になります。「5段階評価のうち3.5以上」というのが一般的な推薦条件です。なので、指定校推薦で大学入学を目指したい人は、日々の学校の勉強に力を入れ、推薦条件を満たす評定平均以上の成績を残すことが大事です。というのも、条件を満たしていても、「定員1」の大学に2人応募した場合、評定平均の高い人が推薦されるためです。

指定校推薦を希望した受験生は校内会議で審議の上、受験生に推薦をするかしないかを決定します。決定したら試験を受け、合否が決まります。
指定校推薦は、校内会議で審議され、推薦決定の旨が伝えられた瞬間、合格が決まったと同じといわれていますが、大学によっては不合格になる場合もあるので、気を抜かず取り組んでください。

推薦入試合格後

合格したら、大学から必要書類の他に「入学前課題」が送られてくるかと思います。これは大学が一般入試で入学した受験生の学力を基準に講義を行うため、推薦入試で入学する受験生はその学力差を埋めるために行います。提出が義務付けられている大学も多く、場合によっては複数回行うこともあります。これは、学力差があるまま入学してしまうと、講義内容の理解ができなかったり、場合によると留年になるなど、自身にとってマイナスな面が目立つようになります。

それを入学前課題で補います。推薦入試は「合否が決まって入学までの空いた時間」が勝負だと思ってください。時間を有効活用し、入学前課題に取り組むのはもちろん、自分に課題を課して取り組んでみるのもいいでしょう。

国公立大学の推薦入試

国公立大学の推薦入試は非常に狭き門になっています。募集定員が私立大学よりも少なく、推薦条件も非常に高いものになっています(評定平均4.0以上が一般的です)。

国公立大学の推薦入試にも面接や小論文は存在しますが、その他にも「センター試験」を課す大学が多いです。なので、国公立大学に推薦で受験する人は、一般入試で受験する人と同程度の試験対策が必要なのではないかと思います。

最近では、医学部を中心に「地域枠」推薦というのがあります。これは地域の医師が不足していることから、医師を増やして養成しよう!ということで始められました。合格し入学すると学費面での待遇も受けられるようになるので、医学部を志している受験生にはとてもいい制度だと思います。

まとめ

推薦入試というのは入学者数が多いですが、その反面一般入試で入学した学生に比べ、学力で劣ってしまうことがあります。「推薦だから」なんて甘い理由で大学生活を迎えるようでは、せっかくの楽しみもなくなってしまいますので、合格後、しっかりと自分に必要なことを理解し、それを取り組んでみてください。

関連記事
本当は怖い!?AO入試の真実
【AO・推薦入試対策】面接での解答例と気をつけてほしいこと
【AO・推薦対策】合格するための小論文の書き方

PR


 

【PR】スタディサプリでテスト対策から難関大対策まで

スクリーンショット 2017-02-11 12.38.53 スタディサプリは高校1,2年生であれば定期テスト対策や受験の基礎固めとして、受験生なら志望校対策として活用できます。スマホで学習を進めていくので、学校や予備校の勉強を平行して進めることができます。 月額980円と一般的な予備校に比べると圧倒的安価で学習が可能なうえ、2週間の無料体験期間もあるので自分自身の勉強の中にどのように組み込むことができるかまずは試してみてください。 詳しくはこちら

【PR】教材の質・難関校受験に定評ある【通信教育のZ会】

c7ev0p00000010h7 詳しくはこちら

【PR】大学・短期大学・専門学校の進学情報のスタディサプリ進学

スクリーンショット 2017-04-23 15.48.26 スタディサプリ進学は、将来なりたい自分探しをサポートし学部・学科選びと学校探しをサポートする進学情報サイトです。気になる学校のパンフレットはこちらから! 詳しくはこちら